洗濯物を取り出したら、白い服やタオルにオレンジ色のシミが…。思わず「どうして?」と焦った経験はありませんか。
実はこのオレンジ色のシミには、サビ・食べ物の色素・カビや細菌・染料の色移りなど複数の原因があります。
原因によって正しい落とし方が異なるため、自己流で対応するとシミが広がったり生地を傷めたりする危険もあります。
本記事では、白い服・黒や色物・タオルなど衣類別に「オレンジ色のシミの原因」と「家庭でできる落とし方」を詳しく解説します。
さらに再発を防ぐための洗濯機のケアや予防習慣も紹介しますので、同じ失敗を繰り返さないための参考にしてください。
- オレンジ色のシミができる原因の見分け方
- 白い服・黒や色物・タオル別の落とし方
- 再発を防ぐための洗濯機ケアと予防習慣
オレンジ色のシミとは?原因を正しく知ろう

洗濯後に衣類に現れるオレンジ色のシミは、多くの家庭で起こるトラブルのひとつです。
一見同じように見えるシミでも、その原因はさまざまであり、正しく見極めないと効果的な対処ができません。
原因ごとに適切な落とし方が存在するため、自己流で処理すると逆に色素が広がったり、生地を傷めたりする危険があります。
ここでは、代表的な4つの原因を整理し、それぞれの特徴をわかりやすく解説します。
サビによるシミ
洗濯機の金属部分や水道水に含まれる鉄分が酸化し、衣類に付着するとサビ特有のオレンジ色のシミになります。
特に井戸水や古い洗濯機を使用している家庭では発生しやすく、繰り返しシミが出る場合はサビが原因である可能性が高いです。
食べ物や飲み物によるシミ
カレー、ケチャップ、ジュースなど赤や黄色の色素を含む食品は、乾燥するとオレンジ色のシミに変化します。
特に白い服は目立ちやすく、時間が経つと落ちにくくなるため、早めの処理が大切です。
カビや細菌による変色
湿ったまま放置した衣類や、洗濯機内部のカビが原因で、オレンジ色や赤茶色の変色が現れることがあります。
この場合は洗濯機のメンテナンスと同時に、衣類の除菌ケアが必要です。
染料の色移り
赤や黄色の衣類の染料が落ちて他の服に付着すると、オレンジ色の斑点として残ります。
新品の衣類や色落ちしやすい素材は特に注意が必要で、単独で洗うのが望ましいです。
白い服にオレンジ色のシミが出る原因と落とし方

最も相談が多いのが白い服にできるオレンジ色のシミです。
白シャツやブラウスはシミが目立ちやすく、しかも誤った方法で落とそうとすると黄ばみや生地ダメージの原因になります。
ここでは、白い服にオレンジ色のシミができる代表的な原因と、その安全な落とし方を紹介します。
白い服のシミの主な原因
白い衣類にオレンジ色のシミが出る場合、特に多いのは以下の2つです。
- サビ汚れ:洗濯機の金属部分や水道水に含まれる鉄分が原因
- 食べ物の色素:カレーやケチャップなど赤・黄色系食品が乾燥しオレンジ色に変化
どちらも時間が経つと落ちにくくなるため、早めの対応が重要です。
酸素系漂白剤を使った安全な落とし方
白い服の場合、酸素系漂白剤を使うのが最も効果的です。
手順は以下の通りです。
- シミ部分を水で軽くすすぎ、余分な汚れを落とす
- 40℃前後のぬるま湯に酸素系漂白剤を溶かす
- 衣類を30分〜1時間浸け置きする
- その後、通常通り洗濯機で洗う
酸素系漂白剤は塩素系に比べて生地へのダメージが少なく、色素汚れにも強いのが特徴です。
注意点(黄ばみ・生地ダメージを防ぐ)
ただし、長時間の浸け置きは繊維を傷める原因となります。
また、綿やポリエステルには有効ですが、ウールやシルクなどのデリケート素材には不向きです。
心配な場合は目立たない部分でテストしてから行いましょう。
黒・色物の服にオレンジ色のシミが出たときの対処法

白い服に比べて目立ちにくいと思われがちな黒や色物の服ですが、オレンジ色のシミは意外にもはっきり浮き出てしまいます。
しかも漂白剤を安易に使うと、シミだけでなく本来の色まで落ちてしまうため、注意が必要です。
ここでは、黒や色物の衣類におすすめのシミ対処法を紹介します。
漂白剤は原則NG!
塩素系漂白剤はもちろん、酸素系漂白剤でも黒や色物では色落ちのリスクがあります。
どうしても使う場合は「色柄物用」と表記された酸素系漂白剤を選び、必ず目立たない部分でテストしてから行いましょう。
重曹やクエン酸を使ったナチュラルケア
色物の服の場合は、重曹やクエン酸といった家庭で使えるアイテムが有効です。
- 重曹ペーストをシミ部分に塗り、30分ほど置いてから軽くブラシでこする
- クエン酸水(小さじ1を100mlの水に溶かす)をスプレーしてシミを浮かせる
これらは繊維を傷めにくく、繰り返し使えるのも安心です。
色落ちを防ぐためのコツ
シミ抜き後は、直射日光ではなく陰干しをするのがベストです。
日光に長時間当てると色褪せの原因になるため、黒や濃い色の衣類は特に注意してください。
また、色物は他の衣類と一緒に浸け置きせず、必ず単独で処理することが重要です。
タオルや日常使いの布製品にオレンジ色のシミが出やすい理由

白いシャツや色物の洋服に比べて、タオルにオレンジ色のシミが出やすいと感じたことはありませんか。
実はタオルには特有の性質があり、それがシミの発生リスクを高めています。
ここではタオルにオレンジ色のシミが出やすい理由と、効果的な解決法を解説します。
タオル特有の原因(水分保持・雑菌繁殖)
タオルは水分を吸収しやすい性質を持つため、湿った状態が長時間続くことが多いです。
その結果、雑菌やカビが繁殖しやすくなり、洗濯後にオレンジや赤茶色の変色として残ってしまうことがあります。
さらに、体からの皮脂や石鹸カスが繊維に残ることで、酸化して変色するケースも少なくありません。
煮洗いや酸素系漂白剤でのリセット方法
タオルのオレンジ色のシミは、次の方法で改善できます。
- 大きめの鍋でお湯を沸かし、タオルを10分〜15分ほど煮洗いする
- 40℃前後のぬるま湯に酸素系漂白剤を溶かし、タオルを浸け置きする
煮洗いは雑菌やカビを一掃できる方法で、古くなったタオルを蘇らせるのに効果的です。
酸素系漂白剤は、繊維を傷めにくく臭いも除去できるため、普段のケアにも適しています。
日常的にできる予防策
タオルを使った後は必ずしっかり乾燥させることが基本です。
特に湿気の多い浴室に放置すると、雑菌が繁殖してオレンジ色のシミの原因になります。
定期的に日光に当てて干すか、乾燥機で完全に乾かす習慣をつけましょう。
オレンジ色のシミを防ぐための習慣

オレンジ色のシミは原因が分かれば落とすことができますが、できればそもそも発生させない習慣を身につけることが大切です。
ここでは、日常の洗濯で簡単に実践できる予防策をまとめました。
新しい衣類は最初に単独洗いする
新品の衣類は、製造過程で染料が十分に定着していない場合があります。
そのため、他の衣類と一緒に洗うと色移りを起こしやすく、オレンジ色のシミの原因になることも。
最初の数回は単独で洗濯し、余分な染料を落としてから普段の洗濯に加えましょう。
洗濯機の定期クリーニングを習慣に
洗濯機の内部は、湿気や洗剤カスで意外と汚れが溜まります。
放置するとサビやカビが発生し、それがシミの原因となることもあります。
月に1回を目安に市販のクリーナーで洗浄するだけでも、清潔さを保てます。
色移り防止シートを活用する
市販の色移り防止シートは、洗濯中に衣類から出た染料を吸収してくれる便利アイテムです。
特に濃い色の衣類や新品の服を洗うときに入れておくと、シミを防ぐ効果があります。
水道水の鉄分チェック(井戸水ユーザー向け)
井戸水や鉄分を多く含む地域の水を使用している場合、水質がサビ汚れの原因になることがあります。
浄水フィルターを設置する、もしくは一度水質検査を行うと安心です。
水質を改善することで、オレンジ色のシミを未然に防げるケースもあります。
よくある質問(Q&A)
Q1. オレンジ色のシミはサビとカビで見分けられますか?
サビによるシミは点状で濃いオレンジ色が多く、特に白い服に現れやすいです。
一方、カビや雑菌が原因のシミは広がりのある薄いオレンジ色や赤茶色になる傾向があります。
見分けが難しい場合は、まず酸素系漂白剤で処理してみるのがおすすめです。
Q2. クリーニングに出した方が良いのはどんなケースですか?
高級素材(シルク・ウール・カシミヤなど)や、大切な衣類にできたオレンジ色のシミは家庭で無理に処理しない方が安全です。
無理に落とそうとすると繊維を傷める可能性があるため、早めに専門のクリーニング店に相談しましょう。
Q3. 応急処置として出先でできることはありますか?
外出先でオレンジ色のシミを付けてしまった場合は、水で軽く叩くのが基本です。
可能であればシミ取り用の携帯シートやアルコール入りウェットティッシュを使い、汚れが繊維に定着するのを防ぎましょう。
帰宅後、早めに家庭でのシミ抜き処理を行えば、きれいに落とせる可能性が高まります。
- オレンジ色のシミの原因は「サビ・食べ物・カビ・色移り」が代表的
- 白い服は酸素系漂白剤、黒や色物は重曹やクエン酸でケア
- タオルは湿気や雑菌が原因になりやすく、煮洗いや漂白で改善可能
- 新品衣類の単独洗い・洗濯機のクリーニング・色移り防止シートで予防
- 高級素材や大切な服は無理をせずクリーニングに相談